【カビ臭い?ドブ臭い?!】マンションの水道水に見られる7つの臭いの原因と対策

※本記事にはアフィリエイト広告が含まれています。

生活の問題

「マンションの水道水から嫌な臭いがする・・・

この水、飲んで大丈夫なのだろうか?」

このように、お困りではありませんか?

マンションの水道水の異臭問題として、代表的なものと言えば、以下の7つが考えられます。

1、カルキ臭い 2、カビ臭い 3、鉄サビ臭い 4、油臭い 5、シンナー臭い 6、土臭い 7、ドブ臭い

今回は、それら7つの異臭の原因と対策をお伝えさせていただきます。

マンションの水道水の異臭問題の解決の手がかりになれば幸いです。

それでは、見て行きましょう。

1、カルキ臭い原因と対策

カルキ臭の原因

カルキ臭い原因としては、水道水に含まれている塩素が考えられます。塩素には、病原菌の消毒やアンモニア等を除去する働きがあります。そのため、法律により、水道水に塩素を加えることが義務付けられています。蛇口で検出される塩素濃度が常に0.1mg/L以上になるように塩素濃度が保持されています。そして、この塩素が放つ臭いがカルキ臭となります。

ちなみに、水道水に含まれる塩素濃度は、地域によって、若干の差があるようです。水源の汚染度の違いなどにより濃度に差が出るようです。そのため、人によっては、水道水の塩素濃度の低い地域から、水道水の塩素濃度が高い地域へ引っ越した場合に、水道水のカルキ臭が強烈に感じられることがあるようです。

カルキ臭の対策

カルキ臭の対策としては以下の5点が考えられます。

1、浄水器を使う

一般的な浄水器の残留塩素の除去率は80%程度です。水道水に含まれる残留塩素の大半を除去できるので、カルキ臭の大幅軽減が期待できます。ただ、微量のカルキ臭は残るため、嗅覚の敏感な方は気になるかもしれません。

ちなみに、高級品の浄水器の中には、残留塩素の除去率が90%を超えるものも存在するようです。例えば、シーガルフォーの浄水器は残留塩素の除去率が97.5%となっています。高級浄水器は、高いレベルで残留塩素を除去できたり、一般的な浄水器では除去が困難な有害物質を除去できるなど高い性能を備えていますが、価格もそれ相応となっています。本体価格が数十万、カードリッジだけでも数万することも珍しくありません。

→ 楽天市場のレビューで人気の浄水器はこちら

2、冷水筒浄水パックを使う

冷水筒浄水パックとは、水道水からカルキ臭を除去できるパックです。水筒や容器に水道水を入れて、その中に、このパックを1袋入れておけば、30分程度でカルキ臭をほぼカットすることが可能です。さらに、このパックは繰り返し使えるので経済的でもあります。合計で300〜480Lの水道水からカルキ臭を抜くことができます。

→ 冷水筒浄水パックの販売ページはこちら

3、10分間煮沸する

熱には塩素の気化を早める働きがあります。そのため、水道水をやかんや鍋に入れて、10分以上、ガスコンロ等で加熱し煮沸することで、水道水に含まれる残留塩素をほぼ除去することができます。また、カルキ抜き機能が付いている電気ポットを利用するのも1つの手段です。火を使わずに、カルキの少ないお湯を常備することが可能になります。

4、水道水を容器に入れて半日ほど太陽光をあてる

太陽光には紫外線が含まれています。この紫外線には塩素を分解する働きがあります。水道水を透明の容器などに入れて、太陽光の当たる位置へ置き、半日程度(6時間以上)、太陽光を当て続ければ、水道水の中の残留塩素のほとんどが分解されます。ただ、残留塩素が除去されたあとの水は、雑菌が繁殖しやすいため、できるだけ早く回収して使い切るようにしましょう。

5、カルキ臭のする水道水を飲まない生活へ切り替える

「微量のカルキ臭でも気持ち悪くなる・・・」と言う方は、カルキ臭の付着した水道水を飲まない生活へ切り替えるのも1つの選択でしょう。水道水以外から飲用水を確保する方法はいろいろ存在します。以下の記事ではその一例をご紹介しています。

→ 水道水以外からまとまった量の飲用水を確保する方法とは?

2、カビ臭い原因と対策

カビ臭の原因

カビ臭の原因としては、藻類の影響が考えられます。水道水のもととなる原水は、河川、湖、ダムなどから採取されます。河川、湖、ダムなどの原水には、藻類(植物性プランクトン)が生息しています。この藻類には、カビや墨汁に似た匂いの臭気物質(2-MIBやジェオスミン)を生成し、水中に放出する習性があります。この藻類の繁殖が活発となる時期(暖かい季節など)は、原水の中に含まれる臭気物質の量が増えるため、原水のカビ臭さが強くなる傾向にあります。原水に含まれる臭気物質の大半は、浄水場で取り除かれます。しかし、完全に取り除くことは難しいため、水道水にいくらかのカビ臭が残ることになります。

カビ臭の対策

カビ臭の対策としては以下の3点が考えられます。

1、「2-MIB」と「ジェオスミン」の両方を除去できる浄水器を使う

水道水のカビ臭の主な原因物質は「2-MIB」と「ジェオスミン」と言われています。浄水器の中には、これらの物質を除去する能力を備えたものがあります。それらを除去できる浄水器を使うことで、水道水のカビ臭を大幅に軽減することが可能です。

例えば、三菱ケミカル・クリンスイのCSP901-WTと言う浄水器です。この浄水器に搭載されているHGC9Sと言うカートリッジは、「2-MIB」と「ジェオスミン」の両方を大幅にカットする能力備えてます。CSP901-WTを使えば、カビ臭の大幅軽減が期待できるでしょう。

→ CSP901-WTの販売ページはこちら

2、煮沸する

水道水をやかんや鍋に入れて、ガスコンロ等で、5分ほど煮沸することで、カビ臭を軽減することができます。ちなみに、水道水を煮沸すると、塩素も失われます。塩素の失われた水道水は、雑菌が繁殖しやすくなっており、冷蔵庫に入れたとしても、あまり長持ちしません。安全性の観点から、煮沸した水は、できるだけ早く使い切るべきと言えるでしょう。

3,カビ臭のする水道水を飲まない生活へ切り替える

微妙なカビ臭でも、はっきりわかってしまい、水道水を飲むたびに苦痛を感じてしまう方は、カビ臭の付着した水道水を一切飲まない生活へ切り替えるのも1つの選択です。水道水以外から飲用水を確保する方法はいろいろ存在します。以下の記事ではその一例を紹介しています。

→ 水道水以外からまとまった量の飲用水を確保する方法とは?

3,鉄サビ臭い原因と対策

鉄サビ臭の原因

鉄サビ臭い原因としては、蛇口や水道管(給水管)の経年劣化が考えられます。蛇口や水道管(給水管)が金属製である場合は、経年劣化によってサビが生じます。このサビが水道水に溶け出し、水道水がサビ臭く感じられる場合があります。朝起きて、歯磨きをするためにコップに水道水を入れ、口に含んだ瞬間に「うっ、鉄臭・・・」となる場合や、朝一で蛇口をひねると、茶褐色の水が出てきたり、水にサビっぽい不純物が混じる場合などは、夜間のうちに、水道管内のサビが水に溶け出してしまっている可能性が考えられます。

鉄サビ臭の対策

鉄サビ臭の対策としては以下の3点が考えられます。

1、使用前に十分に捨水をする

水道管の内部がサビに侵食されている場合、放水しない時間が長くなると、その間に、水にサビが溶けだして、水に色や臭いが付着したり、固形のサビが混入してしまう場合があります。なので、朝一番で水道を使用する前や、長時間の外出から帰宅した後に水道を使う前などに、1〜2分ほど捨水することで、色や臭いが付着した水を出し切ることができます。サビの溶け出した水を出し切ったあとは、サビが溶け出していない水が使えるようになるでしょう。

2、浄水器を使う

浄水器を使うのも1つの対策法です。一般的な浄水器(塩素除去率80%以上)であれば、水道水に含まれる鉄サビをほぼ除去することが可能です。鉄サビのサイズでは、一般的な浄水器の浄水フィルターの微細な穴を通過することができないためです。ほとんどの鉄サビは浄水フィルターで捕獲されることになり、清潔な水が利用できるようになるでしょう。

→ 楽天市場のレビューで人気の浄水器はこちら

3、鉄サビ臭のする水道水を飲まない生活へ切り替える

「鉄サビが混じってた水はろ過したとしても、飲むのに抵抗を感じる・・・」と言う方は、鉄サビが混じっていた水道水を飲まない生活へ切り替えるのも1つの選択でしょう。水道水以外から飲用水を確保する方法はいろいろ存在します。以下の記事ではその一例をご紹介しています。

→ 水道水以外からまとまった量の飲用水を確保する方法とは?

4,油臭い原因と対策

油臭の原因

油臭さの原因としては、水道配管工事の際に使用された切削油の影響が考えられます。水道配管工事の際には、オイリーな香りのする切削油が使用されます。工事後、しばらくの間、切削油の匂いが水道水に移り、水道水が油臭く感じられる場合があります。

油臭の対策

まず、管理会社等へ連絡した方が良いでしょう。油臭さの原因が切削油の匂い移りであれば無害ですが、原因が切削油の匂い移りではない可能性もあり、その場合、無害とは言い切れないためです。

切削油の匂い移りが原因であれば、通常、特に何もしなくても、月日の経過とともに、水道水から油臭がしなくなって行くでしょう。時間の経過によって、切削油の匂いの影響力が衰えて行くためです。匂いの影響力が強い時期の応急処置としては、捨水が効果的です。水道を使用する前に1分ほど放水することで、最初よりも油臭の少ない水が出るようになるでしょう。

また、油臭問題が解決するまで、水道水は1滴も飲みたくないという方は、早い段階で、水道水以外から飲用水を確保する体制を整えることが重要となるでしょう。

→ 水道水以外からまとまった量の飲用水を確保する方法とは?

5,シンナー臭い原因と対策

シンナー臭の原因

シンナー臭い原因としては、水道配管工事の際に使用される接着剤の影響が考えられます。マンションの水道配管工事を行う際に、少量の接着剤が使用されます。この接着剤の匂いが水道水に移り、シンナー臭くなる場合があります。

シンナー臭の対策

まず、管理会社等に連絡した方が良いでしょう。シンナー臭の原因が工事の際に使用された接着剤の匂いではない場合も考えられるためです。過去には近隣の事業所から漏れ出たシンナーが土地に染み込み、水道管を侵食し、その結果、水道水にシンナーが混入する・・・という事例も。

シンナー臭の原因が工事で使用された接着剤の匂いであれば、通常、月日の経過によって、特に何もしなくても、水道水からシンナー臭がしなくなるでしょう。時間の経過によって、接着剤の匂いの影響力が衰えて行くためです。接着剤の匂いの影響力が強い時期の応急処置としては、捨水が効果的です。水道を使用する前に1分ほど放水することで、最初よりシンナー臭の弱い水が出るようになります。

また、シンナー臭問題が解決するまで、水道水は1滴も飲みたくないという方は、早い段階で、水道水以外から飲用水を確保する体制を整えることが重要となるでしょう。

→ 水道水以外からまとまった量の飲用水を確保する方法とは?

6,土臭い原因と対策

土臭の原因

土臭い原因としては、天候の影響が考えられます。大雨が降ったり、台風が直撃したあとは、河川、湖、ダムなどの水源において、土砂の流れ込みや、水源の底の方に堆積している泥の巻き上げが発生します。これが発生すると、土砂や泥と原水が混ざり合い、原水に土砂や泥の臭いが付着することになります。浄水場において、それらの臭いの多くは除去されますが、完全に取り除くことは難しいため、水道水に微量の臭いが残ることとなり、嗅覚の敏感な方には土臭く感じられる場合があります。

また、夏が終わり頃に、水道水が土臭くなる場合もあるようです。気温が下がると、冷やされて重くなった水が水源の底の方へと流れ込んで行きます。そして、もともと水源の底の方にあった温かくて泥臭い原水が上方へと押し上げられます。その結果、その泥臭い原水が採取されるようになるためです。

土臭の対策

土臭の原因が天候であれば、通常、月日の経過とともに、特に何もしなくても、水道水から土臭がしなくなるでしょう。大雨や台風の影響で土砂や泥が混ざり込んだ濁水が、時間の経過とともに、いつもの状態の水に戻るからです。

また、土臭さがなくなるまでは、水道水は1滴も飲みたくないという方は、早い段階で、水道水以外から飲用水を確保する体制を整えることが重要となるでしょう。

→ 水道水以外からまとまった量の飲用水を確保する方法とは?

7、ドブ臭い原因と対策

ドブ臭の原因

ドブ臭の原因としては、水道水への汚染物質の混入が考えられます。地震などの災害によって、給水管等が破損し、そこから汚染物質が流れ込んでいる可能性、修繕工事の際等に、配管ミスが生じ、そこから汚水が流入するようになっている可能性、浄水場で何らかのトラブルが発生している可能性など汚染物質の混入経路は色々と考えられます。

ドブ臭の対策

まず、最初にやるべき対策は、水道水を飲まないようにすることです。水道水からドブ臭がする場合、健康を害するレベルで汚染されている可能性が高いです。このレベルの汚染を個人で解決することは一般的に困難です。速やかに事態を管理会社等へ連絡し、適切な対応を待ちましょう。

また、通常、ドブ臭問題が解決するまでは水道水を飲むことができませんので、
早い段階で、水道水以外から飲用水を確保する体制を整えることが重要となるでしょう。

→ 水道水以外からまとまった量の飲用水を確保する方法とは?

タイトルとURLをコピーしました